
仏教学者。本名、貞太郎(ていたろう)。海外では、大拙と貞太郎の頭文字を取ったD.T.Suzukiとして知られる。1870年、石川県金沢市生まれ。東京帝国大学在学中、鎌倉円覚寺に参禅、修行を重ね居士号「大拙」を受ける。97年渡米、宗教学者ポール・ケーラスの運営する出版社で彼のアシスタントなどを務め、1909年に帰国後、東京帝国大学講師を経て学習院大学教授に。21年大谷大学教授に就任。親鸞の『教行信証』を始めとする仏教経典の英訳や、英語による仏教や禅思想の著作・講義などを通じて、欧米にZenを広めることに尽力。妙好人、日本的霊性の研究も多大な影響をもたらした。1966年没。
禅には絶対の自由がある。— 鈴木大拙『禅』(工藤澄子訳)
禅とはなにか?
それに即座に答えられる人など、いるだろうか。仏教にさほど親しんでいない人にとっては、禅といえば、座禅や難解な公案を用いた禅問答などを思い浮かべるくらいかもしれない。
禅においては「不立文字(ふりゅうもんじ) 」、すなわちある境地にたどり着くために、文字を通じた論理的な理解ではなく、座禅や禅問答などの体験を通じて会得する、すなわち「悟る」ことが重んじられる。仏教、なかんずく禅が実践哲学と呼ばれるゆえんである。
それゆえに仏教や禅の要諦(ようてい)を言葉で説明するのは極めて難しい。それを西洋の人々に、彼らの母語で説明するとなると、さらなる至難の業と言うほかない。その途方もない仕事に向き合い、仏教経典の英訳や、英語による著述・講義などを通じて、禅や仏教、東洋思想などを海外に広めた大功労者こそ鈴木大拙(だいせつ)である。
今は永遠の今である、絶対現在である。— 鈴木大拙 『日本的霊性』より
精神と物質の差異を無化してしまう「日本的霊性」という理念の提起や、民藝運動を提唱した柳宗悦(むねよし)にも大きな影響を与えた「妙好人(みょうこうにん)」の研究・紹介の功績も大きい。現代音楽家ジョン・ケージや、『ライ麦畑でつかまえて』などの作品で知られる小説家J・D・サリンジャーらも、大拙の講話から深い影響を受けている。
大拙は1936年の英文著作『禅と日本文化』の中で「禅は無道徳(アンモラル)であっても、無芸術(ウイザウト・アート)ではありえない」と記している。半知半解を承知で言えば、精神・物質、永遠・今、現象・原理、有・無、色・空―これらを二項対立的に捉えるのではなく、一つのものとして「悟る」ことを促すのが禅であるなら、座禅や公案以外の方法で、論理的な言葉を用いることなくそうした境地に至ろうとする行為は、必然的にアートの領域に踏み込むことになるのではあるまいか。Zenとアートとが重なり合う可能性が、そこに秘められている。
この平凡なvery goodが「妙」である。— 鈴木大拙 『大法論』(新編『東洋的な見方』)より
そんな大拙の言葉を実証するかのようなエキシビション「鈴木大拙展 Life=Zen=Art」が、東京における現代美術の拠点というべきワタリウム美術館で開催されている。
同館4階には静謐(せいひつ)な和の空間がしつらえられ、大拙の書や、大拙が常に持ち歩いた文殊菩薩(ぼさつ)などが迎える。現代的な総合宗教の確立を目指した神智学の信奉者で大拙夫人のビアトリス・アールスキン・レーンが所蔵した「孔雀明王」図も並ぶ。
3階には、大拙とは第四高等中学校予科時代の同級で生涯の盟友となった哲学者の西田幾多郎の書、学習院時代の教え子で民藝運動を提唱した柳宗悦に関連した作品などを展示。
2階にはジョン・ケージ、ヨーゼフ・ボイス、ナムジュン・パイクらの作品、書簡を通じて交流のあった南方熊楠(みなかたくまぐす)に関連する資料、また同館が主催した坂本龍一の実験的なライブ映像なども鑑賞できる。
鈴木大拙本人や、直接交流のあった人物にとどまらず、大拙を源泉とする流れが、やがて大河となり、周辺の大地を潤していった状況が、数々のアーティストの作品を通して概観でき、未来までも予感させる。
禅とはなにか? その問いに、改めて向き合う知的冒険を楽しみたい。
鈴木大拙展 Life=Zen=Art
鈴木大拙展 Life=Zen=Art
会期 2022年10月30日(日)まで
開館時間 11:00~19:00
休館日 月曜 ※9月19日、10月10日は開館
会場 ワタリウム美術館
東京都渋谷区神宮前3-7-6 TEL03-3402-3001
www.watarium.co.jp
展示作家:木喰明満/岡倉天心/南方熊楠/西田幾多郎/鈴木大拙/柳宗悦/棟方志功/ジョン・ケージ/ヨーゼフ・ボイス/ナムジュン・パイク/谷口吉生/坂本龍一/山内祥太資料展示 仙厓義梵/カジミール・マレーヴィチ/J・D・サリンジャー
※作品保護のため、会期中、一部展示替えがございます。