ART&CULTUREの記事一覧
-
ART
鎌倉モダンの源流を行く 前編 鎌倉文学館
戦争や震災を経てなおモダンな姿を今に残す建物を求めて、通称・鎌倉洋館のビッグ3を巡る散歩に出かけた。
まずは、鎌倉文学館へ。鎌倉文学館
-
ART
鎌倉モダンの源流を行く 中編 旧華頂宮邸
戦争や震災を経てなおモダンな姿を今に残す建物を求めて、通称・鎌倉洋館のビッグ3を巡る散歩に出かけた。
次は、旧華頂宮邸へ。旧華頂宮邸
-
ART
鎌倉モダンの源流を行く 後編 古我邸
戦争や震災を経てなおモダンな姿を今に残す建物を求めて、通称・鎌倉洋館のビッグ3を巡る散歩に出かけた。
最後に、古我邸へ。古我邸
-
ART&CULTURE
土門拳 古寺巡礼
戦前戦後の厳しい時代から仏像行脚を続け、脳出血で倒れ、車椅子生活となってからも不屈の精神で撮影を続行した写真家・土門拳。仏像の手や足、衣など細部をクローズアップする独自の写真から、土門拳がその目で感じ、瞬間を捉えた仏像と日本人の魂が浮かび上がる。
古寺巡礼
-
ART&CULTURE
共鳴する思念 対談-杉本博司/神田裕行
開業の地・元麻布から虎ノ門へ移転した「日本料理かんだ」。新しい店舗の設計を担当したのは、かの杉本博司さんだ。杉本博司さんと「日本料理かんだ」の神田裕行さんの対談をお届けしよう。
対談-杉本博司/神田裕行
-
ART&CULTURE
料理の美・空間の美 日本料理かんだ
今年の2月、「日本料理かんだ」は開業の地である元麻布から虎ノ門に移転した。新しい店舗は杉本博司さんが主宰する建築設計事務所「新素材研究所」の手によるもので、日本の伝統的な美意識と、モダンな感性が融合されているのが特徴。神田裕行氏が新しい境地に臨むにふさわしい、清々しい空気に満ちている。
日本料理かんだ
-
ART
YMOを語る 特集-YMO
YMOは1978年に結成され、83年に“散開”。わずか5年の活動期間にもかかわらず、そのテクノサウンドの影響力はさまざまなカルチャーシーンにまで及んだ。しかし本当に残念なことに、高橋幸宏さん、坂本龍一さんが相次いで帰らぬ人に……。ここで改めてYMOを語り合いたい。感謝を込めて。
特集-YMO
-
ART
YMOという記憶 特集-YMO
雑誌編集者・根本恒夫さんは、YMOのL.A.公演に日本からの唯一の取材媒体として同行するなど、結成当初から行動を共にしていた。彼の貴重な証言を伺おう。
特集-YMO
-
ART
坂本龍一さんの本 後編 特集-YMO
坂本龍一さん。さまざまな分野で類まれな才能を発揮していただけあって、著書もさまざまなジャンルに及ぶ。本を通して、坂本さんの生きる姿勢をたどってみよう。
特集-YMO
-
ART
坂本龍一さんの本 前編 特集:YMO
坂本龍一さん。さまざまな分野で類まれな才能を発揮していただけあって、著書もさまざまなジャンルに及ぶ。本を通して、坂本さんの生きる姿勢をたどってみよう。
特集:YMO
-
ART
追悼・坂本龍一 特集-YMO
2023年3月28日に坂本龍一さんが亡くなったという知らせが届いた。音楽、映画、執筆、社会活動……さまざまな分野で類まれなる才能を発揮してきた。YMO結成当時から坂本さんの身近にいた雑誌編集者・根本恒夫さんが、彼の記憶をたどる。
特集-YMO
-
ART&CULTURE
江戸の花見名所 図会
花見の風習が庶民にまで広まったのは、じつは江戸時代になってから。意外と新しい。当時の花見遊山の情景を、錦絵を頼りに掘り起こそう。